志望校を選べと言われてもどうやって選ぶの?早く選んだほうがいいってきくけど…
進学先や学部選び、こんな風に悩んでいませんか?将来のなりたい自分を考えた時、どのように大学や学部を選んだら良いか迷うことも多いと思います。
今回は「大学/学部選び」がテーマです。国立or私立の選択、進路の決め方など「大学/学部選び」の気になる情報をお届けします。
大学/学部選びに悩んでいる高校生の方、お子様の大学選びに関する情報を得たい、進路選びをサポートしたい保護者の方は是非ご視聴ください。
アーカイブURL:https://youtu.be/dcCzM77WZrQ
第二回総会が6/9に開かれました。
このネットワークは茨城県内の不登校の子どもたちや保護者を支える活動をしている団体・個人の方が参加されています。今年で設立3年目ですが既に200以上の登録をいただいています。(できればこういう活動がなくなる世になってほしいのですが)
参加された方の中に、現役の教員の方もいらっしゃいました。その方の発言で「こんなに不登校を支えている人たちがいるのですね。事業報告を聞いていいて我々学校の責任であるのにこんなにたくさんの活動をされていることに胸が苦しくなった」と言われました。学校現場でも決して今の状況を改善したいと努力されています。しかし、先生方や我々だけの努力では難しい問題が多くあります。
昭和からの公共教育のシステムがマイナーチェンジでは立ち行かなくなっているのです。そのシステムを21世紀型にする必要があります。
#多様な学びネットワーク茨城
#不登校支援
#フリースクール
1月14・15日に「2023年度大学入学共通テスト」が行われました。
【国語】
第1問 約7,830文字
第2問 約9,020文字
第3問 約4,680文字
第4問 約2,530文字
合計 約24,060文字
昨年より文字数が大幅に増加。設問数が2、解答数が1増えた。難易度は、古文、漢文は昨年並みであったが、現代文がやや難化したといえる。本文文字数と設問が増えたうえ、設問には紛らわしい選択肢も含まれているため、正解を導くには慎重に吟味する必要がある。昨年同様複数の文章や資料の関連付けが問われ、より速く正確に読み解く力と情報処理力が求められた。
英語】※リーディング
第1問 約607語
第2問 約921語
第3問 約789語
第4問 約766語
第5問 約1,003語
第6問 約2,041語
合計 約6,127語
リーディングは昨年度よりも100語程度増加し、全体で6,000語超となった。難易度は昨年並みで、身近な題材から説明文まで幅広く出題されているのも昨年同様。素早く情報を読み取り、日本語に置き換えずに解答する力が必要。リスニングは概ね昨年同様。英語を聴く力だけでなく、問題用紙に与えられた情報をスピーディーに読み取ってからリスニングに臨むことが必要。引き続き非英語圏の話者の英語も含まれていた。
今日の午前、茨城県教育委員会の不登校対策担当の方々とお話しする機会をいただきました。
私がお伝えしたの内容は以下となります。
塾では現在、中学生3名が平日の昼間塾に来て学習しています。
今年は6件の保護者からの個別相談がありました。そのうち4名は保護が望んでも本人が塾で勉強できる状況ではありませんでした。
過去に塾生が学校に行けなくなったケースもいくつかあります。しかし、塾は継続できているし、保護者とも信頼関係もできていたので、ある時期、進級や進学を機にリカバリーしています。塾というサードプレイスがあり彼らを支える大人がいて自己肯定感、自己効力感を落とさずに済んだからと考えています。
十代、特に高学年になれば保護者だけでは彼らの心の穴はうめることが難しくなります。同世代の仲間や他の大人の支えが必要です。しかし、一般には学校を離れてしまとそういうつながりが途絶えてしまい、孤立感と学校に行けないことで自己嫌悪にも落ちいってしまいます。そしてますます他人との関わりができなくなってしまいます。
また、不登校になると担任と保護者で解決策を講じることになる場合が多くなり、両者の負担も増加します。単年ごとに担任が変わることによる逆効果で学校と保護者の信頼関係が崩れることもあります。
かつて、クラスがいづらくなった生徒の居場所として保健室や美術室で担当の先生が支えてくれたケースもあります。シングルマザーで小学生が不登校になると子どもを放っておくわけもいかず仕事を辞めざる負えない場合がありました。
例えば、学校内に理解ある長期に支えてくれる校内フリースクールや担当者がいてくれて、保護者もこどもも頼れる居場所があれば不登校を減らすことができるように思います。
中学、高校では担任以外にも部活顧問や他教科の教師も関わります。場合によっては教師によるマルトリートメントが学校へ行きにくくしているケースもあります。サポートいただく先生が子どもや保護者の声を聴いていただき学校全体でも共有いただき改善にと取りくんでいただければと願っています。
県立高校では、出席日数不足の教科がでるとその時点で進級卒業ができなくなってしまいます。せっかく合格した高校を卒業できないというのは、その子にとって仲間も居場所も失い大きな心の痛手となり、その後の生活自体が苦しいものになって進路の希望も消えてしまうこともあります。私立高校では別室登校やオンライン受講で卒業まで支えてくれる学校もあると聞きます。
学習意欲ある生徒、卒業したい生徒を支援する策があればと思います。
|
理科・社会は学校の授業で問題演習を行わないため、授業を聞いているだけでは、テストで点を取ることが難しい教科であると言えます。
理科・社会は学習量を増やすことで、誰もがすぐに結果が出せる教科です。
マイペース映像授業+問題演習+個別指導
週1回 月6000(6600)から
1ヶ月のみの受講も可能です。
詳しくはご相談ください。
0296-70-5122
(希望月のみ受験可)
進学塾や私立校で実施している月例テストがどなたでも、希望月のみ受験できます。(年1回から可能です)
4つの大きな特色
1、精選された良問と吟味された難易度
2、適正進度とカリキュラム
3、豊富で正確な各種のデータ
4、安定した大規模な母集団
英語入試改革や学習指導要領の改訂による小中高の英語教科書内容の大幅な変更
小学校の英語教育は2020年度に必修となり、学習する単語数も600~700語に増えました。
中学校で学習する単語数もこれまでの1,200語から1,600~1,800語となり、小中を通して合計2,500語とほぼ倍増しました。
高校入試においても、これまでの文法重視の問題から、「文章量や出題数が増加」「英語の力を総合的に見る」といった傾向が見られます。
また、初実施となった大学入学共通テストでも、リーディングの全体の語数は5,495語とセンター試験より1,000語以上増加となりました。すべて長文読解となったため、読み続ける体力がより求められました。
リスニングでは、センター試験はすべての問題が2回再生でしたが、共通テストでは1回再生の割合が59%を占めました。
「図表読み取り」「2つ以上の選択肢を選ぶ」など、読む力や思考力を試す出題が多く、事前にどれだけ演習問題をこなしてきたかも影響する内容となりました。
今、求められる「速く正確に読む・聴く力」
『速読聴英語講座』では、新学習指導要領や新入試に対応できるよう、リーディングとリスニングの両方を学べる講座設計が可能となり、ICT×ゲーミフィケーションによる受講生が夢中になれる新しい自立学習スタイルが実現します。
英語受講生特別料金 週1回30分 3000+1500円/月
受講料+月ID管理料 = 4950円/月(税込)
どなたでも受験できます。
水戸一高、土浦一高、下館一高、勝田高校
小4・小5・小6公立中高一貫校 適性検査 対策模擬試験
会場受験(水戸英宏中)9/13(日)
準会場受験(志学塾友部)9/12(土)
自宅受験 9/7(月)~13(日)
小6は茨城県の形式に準じた「茨城県版」です。
受験料 会場、準会場 小6 5720円、小5、4 5500円
自宅受験 小6 6160円 小5、4 5940円
申込み締切 9/3(木)16時まで
出題内容
小6 |
適性I |
理科分野 |
もののとけ方、ものの燃え方と空気 |
算数分野 |
数や図形の規則性に関する問題 |
||
適性Ⅱ |
国語分野 |
会話文や資料をふまえ、条件に合わせて考えや意見を100字程度で記述する問題 |
|
社会分野 |
人口・少子高齢化問題、福祉、ボランティア |
||
小5 |
適性I |
国語分野 |
課題文1題/ 課題文をふまえた読解問題, 200 字程度の作文問題 |
社会分野 |
日本の国土と気候、さまざまな土地のくらし |
||
適性Ⅱ |
理科分野 |
植物の発芽と成長 |
|
算数分野 |
整理のしかた、変わり方とくらべ方、およその数 |
||
小4 |
適性I |
国語分野 |
課題文1題/ 課題文をふまえた読解問題, 200 字程度の作文問題 |
社会分野 |
ごみのしょりと利用、くらしをささえる水 |
||
適性Ⅱ |
理科分野 |
電池・電流・電気のはたらき |
|
算数分野 |
数や図形の規則性を利用する |
全国2万5000人を対象に実施した読解力調査でわかったこと。
・中学を卒業する段階で、約3割が(内容を伴わない)表層的な読解もできない
・学力中位の高校でも、半数以上が内容理解を要する読解はできない
・読解能力値と進学できる高校の偏差値の相関は極めて高い
・読解能力値は中学では平均的に向上する
・読解能力値は高校では向上していない
・読解能力値と家庭の経済状況には負の相関がある
…
新井紀子著 AI vs 教科書が読めない子どもたち
1月26日に講座を担当させていただいた水戸生涯学習セ
定員20名 小学生以下同伴可
午前10時より11時50分友部駅南口トモア
2020年教育改革で変わる教育内容
小学校指導要領改訂、県立中高一貫校
茨城県立高校入試、大学入試など。
皆さんの不安や疑問をお聞かせください。
お茶お菓子代 500円
事前申込 0296-70-5122志学塾
茨城県教育委員会より「平成31年度茨城県立高等学校入学者選抜実施状況報告書」が出されました。
それによると、
平均(前年) 満点人数 零点人数
国語 58.56(59.06) 1(2) 2(3)
社会 55.25(58.99) 8(27) 3(2)
数学 49.33(51.44) 42(34) 22(27)
理科 51.67(60.84) 2(259) 3(3)
英語 53.12(57.11) 48(32) 0(1)
合計 267.94(287.45)最高481(489)最低13(32)
全体的に下がっています。理科、社会が記述問題が増えたので平均点が下がりました。数学の内容はけして難しいわけではないので平均点が上がりませんでした。かつてならこの程度の問題なら満点者は100名を越えているはずです。
発表のデータを元に度数分布グラフを作成しました。それを見ると明らかに全体的に下がっているのがわかります。
午前は水戸芸術館の「あーとバス」という子どもたちと一
今回は、小学3、4年生約90名が7、8名のグループ
中谷芙二子さんの最初の霧の作品、1970年大阪万博
グループの中には、多動性の子もいたので、その子とは
笠間市東平2-4-3 田中ビル2F
駅前児童公園隣
常陽銀行駐車場隣
志学塾は地元のスポーツ文化発展に貢献するFC水戸を応援しています。
夏休みの学習(夏学)