エジソンタイム(放課後から午後7時30分)
読む・書く・考える それが学習の基本です。
学習後、読書をしたり宿題をしたりして保護者のお迎えを待つことができます。
小学1年生~3年生 楽しく学びながら「自ら考える力」を育みます
毎月、パズルとロボットとプログラミングの3種類のカリキュラムに取り組む2年間のコースです。それぞれバラエティに富んだ内容が用意されているので子どもたちのヤル気を引き出し、飽きることなく続けられます。
#steam教育 #主体的学び
2020年に小学校でプログラミング教育が開始したことをきっかけに、「プログラミング教育」という言葉が日本でも広く知れ渡るようになりました。
しかし世界的な教育の流れで見ると、「プログラミング教育」という考え方は一般的ではありません。
むしろ、世界の教育現場ではプログラミングは「STEAM教育」「STEM教育」といった教育の中の一手段として捉えられています。
STEAM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、エンジニアリング(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の5つの頭文字をとった次世代型の教育です。これら5つの領域を総合的に学び、創造力、表現力、問題発見解決能力を育む新しい学習法です。
step教室で思考力•読解力•論理力が身につきます!
「学び」の大きな目的のひとつに問題解決能力の育成があります。国語の場合は、「この設問の意図は何か」という設問者の意図を読みとることです。解答や解答のヒントは問題文および設問文の中にあります。設問文の意味を分析し、その解答にたどりつく過程を考えることによって思考力を鍛える訓練をします。
当然ながら計算力も必要です。陰山英夫さんの本で有名になった百マス計算は、もう20年以上前から志学塾では導入しています。しかし、「算数は計算 力」だけで力がつくとういうわけではありません。子供たちは『考える』ことが大好きです。だからこそ、志学塾では「考えることはおもしろい」と思ってくれるような学習環境を提供いたします。
S5級-44★★
ひよこ組のお友達が、3人ずつの班をつくったら2人あまりました。班の数は変えずに4人ずつにしようとしたら3人足りませんでした。ひよこ組は全部で何人いるでしょうか。
小学2年生がやった問題です。
初めてみるタイプの問題で、ノーヒントでしたが、絵図に表しながら答えを探し出しました。
中学生はこの問題を方程式で解きます。
班の数をXにして
3X+2=4X-3、X=5
Xに5を代入して 答 17人
でもたし算とひき算しかできない低学年でも、地頭を鍛えれば工夫して解けるんです。
こういう学習もします。
プレstep(小1,2年生)
日本の教育はいま、入試改革や学習指導要領の改訂を通して、「読解力」「思考力」を重視する方向へ変化しています。
「知識がある」というだけではなく、「文章や資料を速く正確に読み解く力」「物事を論理的に考え正解を導き出す力」が求められています。
授業や教材の変化に対応していくために、子どもたちの基礎能力の向上がさらに大切になってきます。
速読によって色々な脳機能を向上させることができます。
まず、視野が広くなり、眼の動きがスムーズになります。これに伴って「注意の視野」が広がります。 注意の視野が広がれば、スポーツやクルマの運転が上手くなりますし、危険回避能力も高まります。もっと注目すべきなのは、ワーキングメモリの速度が上がる、という点です。ワーキングメモリは思考や推論、計画、決断などの多様な高次脳機能の最重要な基礎です。このワーキングメモリが速くなることで、思考や 決断も速くなり得ます。速読中の脳の活動をみても、注意やワーキングメモリに深く関わる前頭前野が左右共にとても活性化します。前頭前野はこれらの機能以 外にも、勉学や仕事などに重要な諸機能に関わります。速読がそうした前頭前野機能を広範に高めることは明らかです。
さらに、前頭前野の働きは20歳を過ぎると加齢と共に下がりますから速読が脳の老化を防止する可能性もあり、この点からも速読は大きな意味をもつと言えます。
文部科学省は2020年までに小学校3年生から英語活動を開始、5、6年生で教科として週3コマを目指すと発表し、中学校の英語の授業も原則英語で実施する方針も打ち出しています。
既に高校の英語の授業は英語で実施しており、大学入試の変化も見えてきています。
今後ますます英語での【コミュニケーション力】が重視される傾向が学校でも強まっています。
言いたいことが言えるようになる!
アルファベットから始まり、単語の読み書きまで習得!
よりリアルなコミュニケーションに積極的にchallenge!
もっと読める! もっと書ける!自立したEnglish learnerへ!
・「英語」に対する興味や意欲を育てます。
・ 成長や発達に合わせた効果的なプログラム
「たくさんふれる×たくさん使う」レッスンの5つのポイント
当教室はBenesse提携校ですので個人情報は教室独自に管理しております。
友部小学校,友部二小学校,宍戸小学校,北川根小学校,大原小学校,笠間小学校,岩間第一小学校,岩間第二小学校,岩間第三小学校,リリべール小学校,英宏小学校、など
笠間市東平2-4-3 田中ビル2F
駅前児童公園隣
常陽銀行駐車場隣
夏休みの学習(夏学)